
今回はSTINGER PLUS+2を使っているブログ・サイトのヘッダー画像を設定する方法を図解しますよ。
-
-
おすすめの無料ワードプレステーマと設定方法を徹底解説!
一発屋今回はワードプレスブログの見た目や機能を劇的に変化させてくれる『テーマ』についてのお話しです。 初心者のみなさんにはまだなじみが薄いかもしれませんが、ワードプレスには『テーマ』と呼ばれる、ブログ ...
続きを見る
さてかなり更新が滞ってしまいましたが、以前の記事でチラッと触れていたように今回からは人気の無料ワードプレステーマ『STINGER PLUS+2』の使い方記事を連投していきたいと思います。
今回は第一回目ということでヘッダー画像の設定方法です。
ヘッダー画像はあってもなくてもブログへのアクセスに関係はありませんが、そのブログ・サイトのイメージを強く印象付ける看板みたいなものなのでできればプロに頼んで作成し、設定しておくことをすすめします。
スポンサーリンク
STINGER PLUS+2でヘッダー画像を設定する方法
最近のブログ・サイトはキーワード検索によって記事単体にアクセスすることがほとんどなので、アクセスしてきた人に最初に目に触れるのがヘッダー画像であるということは少なくなってきました。
それでも記事にアクセスし、ブログ・サイトに興味を持った人が次に目にするのはトップページなのでブログ・サイトのイメージを強く印象付けるためにもあって損はないのがヘッダー画像ですよね。
上の画像は私が運営しているSTINGER PLUS+2をテーマとしたサイトのトップページですが、ほぼ手を加えていないサイトでもヘッダー画像があるのとないのとでは印象が大違いだと思います。
それでは作業中のスクリーンショットを交えながらSTINGER PLUS+2のヘッダー画像設定方法を解説していきたいと思います。
ヘッダー画像用の画像を用意する
まずはブログ・サイトのヘッダー画像用の画像を用意することから始めます。
私の場合無料で写真などの画像を入手できるサイトから手に入れ、自分で加工することもありますが、初心者さんの場合はココナラなどのサービスでプロまたはセミプロの方に描いてもらったものを使用するのが無難かなと思います。


無料の画像を使って自分で加工してみたいという方は以下の過去記事でご紹介した無料画像サイトから画像を手に入れてみてください。
-
-
ブログの記事に画像を使うことのメリットってあるの?フリー画像サイトもご紹介!
一発屋今回はブログの記事に画像を使うことのメリットについて見ていきますよ。 みなさんはブログの記事を書くときに画像は使っているでしょうか。 そして、画像を使っているという方はどのような使い方をしている ...
続きを見る
画像を加工(任意)
ココナラなどのサービスではなくフリーの画像サイトで写真を手に入れた場合必要に応じて画像を加工をするといいと思います。
画像を無料で加工できるサイト・ソフトはたくさんありますが、私が主に使っているのが以下の2つです。
無料画像加工ソフト
- PhotoScape X (Microsoft storeでアプリダウンロード可能)
- gimp: https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
上の画像は単純にPhotoScape Xで文字を挿入しただけのものですがちょっと文字が入っただけでも少し見栄えが違いますよね。
PhotoScape Xは無料で誰でも簡単に画像加工ができる優れものなので、詳しい使い方に関しては追々記事にしていきたいと思います。
スポンサーリンク
ヘッダー画像を設定する
さて、ヘッダー画像用の画像が用意できたらいよいよブログ・サイトでヘッダー画像を設定していきます。
上の画像のようにまずSTINGER PLUS+2をテーマとしているワードプレスブログ・サイトのダッシュボードサイドバーから『外観』⇒『ヘッダー』と進みます。
続いて、ヘッダー画像の設定画面が表示されるので、上の画像にあるように現在のヘッダーのところの『新規画像を追加』をクリックします。
ファイルのアップロードでは用意してある画像をメディアライブラリにアップロードし、『画像を切り抜く』をクリックします(上画像参照)。
続いて画像の切り抜き画面が表示されます。
ここでは上の画像のように切り抜きされる画像がハイライトされるので任意の大きさに変更してから『画像切り抜き』をクリックします。
続いて右側のプレビュー画面で実際どのようにヘッダー画像が表示されるかが確認できるので、確認出来たら左上の『公開』をクリックします。
これでヘッダー画像の設定はすべて完了です。
それではブログ・サイトのトップページを実際に表示させてみましょう。
上の画像のようにヘッダー画像が設定されていることがわかります。
スポンサーリンク