
始めたばかりのブログの運営方針
ここからは最初にブログを立ち上げた初心者さんの場合どのようにして運営方針を決めていくのかについて、私が初めて立ち上げたブログの経験からお話していきます。
具体的には以下の4つの方法で運営方針を決めていきます。
運営方針の決め方
- 自分が好きなことは何か
- 自分の悩み・いやなことは何か
- 自分の現在を見つめなおす
- 自分の過去を振り返ってみる

あくまでも私の月収10万円ブログを作っていく過程の一部ですので、参考になる部分だけ自分の中に落とし込んでくださいね。
スポンサーリンク
自分が好きなことは何か
おそらくブログを始めようというみなさんは、あらかじめある程度どのようなテーマでブログを作っていこうかというアイデアがあると思います。
例えば私が最初に立ち上げたブログの当初のアイデアは趣味であるランニングに関するブログというテーマがありました。
このため、最初はランニング日記を書いてみたり、そこからランニンググッズのレビュー記事を書くようになり、効率的に脂肪を燃やすランニング方法の記事などを書くようになりました。
このように、自分の趣味・好きなことはなにかをまず考えるとそこからいくつも派生したサブテーマで記事を書いてブログを運営していくことが可能です。

自分の悩み・いやなことは何か
ブログの運営方針を決める方法でまず1つ目にお話ししたのは『自分が好きなことは何かを考える』ということでした。
運営方針を決める上で役立つ考え方の2つ目はその逆で『自分の悩み・いやなことはなにかを考える』ということです。
ブログの収益化にとても重要となってくるのがそのブログが人の役に立つブログであるかどうかということです。
それでは人の役に立つブログとはどのようなブログなのでしょうか。
それは人の悩みを解消・解決できるブログと言っていいでしょう。
例えば私が最初に作ったブログではランニンググッズの紹介記事がいくつかあります。
その中に夜暗い道でランニングする時におすすめのランニンググッズを紹介した記事があります。
この記事を書くきっかけとなったのが、暗い道をランニングしていて後ろから来た車にひかれそうになったという経験があります。

そこで、夜安心してランニングが出来るようなグッズはないかと検索しているうちに

と思い立って記事にしたという経緯がありました。
このように、自分が『イヤだなぁ』と思っている・悩んでいることは自分以外の多くの人が抱えている感情と共通していることが多いため、それを解消・解決するような記事を書くことによってアクセスを集めることが可能なのです。
『嫌いなこと・悩み』の抽出方法
具体的にどのようにして、記事になるような『悩み』を抽出するかについて方法をお話します。
悩みの抽出方法
- テーマのTPOを考える
- ヤフー知恵袋などのQ&Aサイトで検索する
テーマのTPOを考える
記事となるような悩みの抽出方法で私がやっているものの1つ目がこの『テーマのTPOを考える』というものです。
先ほどから例に挙げている私が最初に立ち上げたブログのテーマである『ランニング』で考えてみましょう。
すると
- ランニングをする時間はいつか(朝なのか夜なのか)
- ランニングをするのは休日なのか通勤時なのか帰宅時なのか
- ランニングをするのは春なのか・夏なのか・秋なのか・冬なのか
- ランニングをするときに雨が降っているのかいないのか
のようにいくつものTPOが浮かんできます。
そしてこのTPOそれぞれ(またはそれらの組み合わせ)について、
- 冬の朝ランは寒くておっくう⇒冬の早朝ランニング時の寒さを解消する方法・ランニンググッズの記事
- 通勤時のランニングではどんなリュックを使えばいいのだろう⇒通勤ラン用リュックのレビュー記事
- 真夏のランニングは暑さが悩みの種⇒熱中症を予防できるランニンググッズ・熱中症を予防するような走り方の記事
のように悩みを抽出して記事にしていくことができます。
Q&Aサイトで検索する
実際に自分が悩んでいることだけを挙げていくというのも限界がありますし、「悩みなし」という方もいるかもしれません。
そのような場合はヤフー知恵袋などのQ&Aサイトで検索するのが悩みの抽出にとても役立つことがあります。
例えば上の画像はヤフー知恵袋の検索で『ランニング』と打ち込んだ検索結果です。
質問件数は18万件以上もあるのがわかりますね。
これらの中から記事にできそうな悩みを抽出するというわけです。
例えばトップの二つ目に出ている『ランニングは「痩せない、老化する」とDaiGoが…』という悩みから記事を作るとすると、『ランニングでは痩せない・老化するのは本当!?ランニング歴30年ランナーが徹底調査してみました!』のようなタイトルで記事を作ることができます。
ヤフー知恵袋の悩みはありきたりなものも多いですが、中には自分では思いもしなかったような悩みが結構あるということに気づかされることがあります。
ですので、最初の『テーマのTPOを考える』という方法と合わせてQ&Aサイトを利用して悩みを抽出し、人の役に立つようなブログを構築していくというのがいいでしょう。
スポンサーリンク
自分の現在を見つめなおす
自分の置かれている環境・状況について改めて見つめなおしてみるというのもブログの運営方針を決めていく上で大切な作業になります。
例えば
- 現在自分が就いている仕事について
- 現在自分が住んでいる地域について
- 現在の自分の心の状態について
- 現在の自分の体の状態について
などなどを見つめなおしてみるといいでしょう。
1つ目の『現在自分が就いている仕事について』を例にして考えてみましょう。
現在自分が就いている仕事について関連しそうなこと、あるいは自分が抱えている悩みなどを連想します。
例えば
- その仕事で必要になる心構え・スキル(または資格)
- その仕事をやっていく上でつまずきそうなポイント
- その仕事のやりがい
- その仕事から転職するとしたらどのような職種と相性がいいか
のようなことが連想できるのではないかと思います。
およそ自分が連想できる内容は他の不特定多数の人が考えている内容とかぶっていることが多いので、このように連想したことを解決していく記事作りをしていくことで多くのアクセスを集めることができる可能性があります。
自分の過去を振り返る
自分の過去の経験もブログを作っていく上で非常に強いコンテンツとなります。
例えば私は今はしがないサラリーマンですが、昔は人力車の車夫という少し珍しい仕事をしていました。
そこで

とひらめいて
- 人力車の車夫になるための方法
- 人力車の車夫の給与形態
- 人力車の車夫を学生時代にやっておくと就活に有利な理由
- 観光地のおすすめ観光ルート
- 車夫をやっていた時のこぼれ話(面白いお客さんを乗せた話など)
などを記事にしていきました。
例えば『車夫 給料』でGoogle検索してみると私が初心者の頃に作った記事が1位表示されているのがわかります(上の画像参照)。
この記事は比較的安定してアクセスを集めるのですが、たまに何かのサイトで掲載されることがあるらしく爆発的にアクセスを集めることがあります。

参考までに以下にこの記事のリンクを貼っておきますが、私がブログを立ち上げてから一か月くらいの時に書いた記事なのでご覧の通りお世辞にも見栄えの良い記事とは言えないと思います。
この記事も書いてから半年くらいはまったく誰の目にも触れることもありませんでしたが、徐々に検索順位が上がり始めて今では常に5位以内の検索順位をキープしています。

と言う意見もあるかもしれません。
確かに『ニッチ』なネタというのは検索順位で上位を狙いやすいですが、ありきたりなネタであっても切り口を変えることによって上位を狙うことは十分可能です。
- 過去にやっていた仕事(パート・バイト)
- 過去に住んでいた場所
- 過去に付き合っていた人(恋愛関係・仕事関係)
などなんでもOKです。
ただ大事なのはありきたりな視点になるのを避けるために『自分の体験を絡め』た上で『悩みを解決したり役に立つ情報になる』ように記事を作るということです。
例えば私の人力車の車夫の給料に関する記事は『私の生の体験』をもとにして『車夫の給料に興味がある人の知的好奇心を満たす』・『これから車夫になってみたい人に役立つ』ものであるために検索順位の上位に表示されているのだと推測できます。
スポンサーリンク
初心者ブログ運営方針まとめ
今回は初心者さんがブログを始めた時の運営方針の決め方について書いてきましたがいかがでしたでしょうか。
まとめると
運営方針の決め方
- 自分の好きなことは何かを考えてみる(趣味・物・人)
- 自分の嫌なこと・嫌いなことは何かを考えてみる(その解決方法は?)
- 自分の現在の環境・状況を見つめなおす(仕事・住んでる所などに関するあれこれ)
- 自分の過去を振り返る(過去の仕事・住んでた場所・関係のあった人などなど)
これらのことを考えながらブログづくりをしていくといいでしょう。

ぜひ参考にしていいブログを運営していってくださいね。