
ブログを運営していると、ごくまれにではありますがデータがクラッシュしたりしてブログが全く表示されなくなってしまうなどの危機が訪れることがあります。
また、テーマのカスタマイズなどをしていこうという方はテーマのPHPファイルをいじることになりますが、これもかなりデリケートなものであるためデータの破損などの危険性が付きまといます。
せっかく大切に育ててきて収益化もようやくできてきたブログのデータが破損して復元もできないなんていう絶望的な状況を味わわないためにもデータのバックアップは常にしておく必要があります。
そこで今回の記事では、無料でブログのデータをバックアップすることが出来るワードプレスプラグイン『BackWPup』の設定方法・使い方について画像(GIFあり)付きで初心者さん向けにやさしく詳しく解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
BackWPupの設定方法・使い方の解説
ここでは以下の2つについて解説していきます。
- BackWPupのインストール&有効化
- BackWPupの設定方法・使い方
インストール&有効化
BackWPupのインストールと有効化の方法については上のGIFに流れをまとめてあるので忙しい人はこれを見て参考にしてください。
詳しくはワードプレスダッシュボードサイドバーから『プラグイン』⇒『新規追加』と進み、表示された画面右上の検索バーに『BackWPup』と入力し、検索結果の一番左上に表示された『BackWPup』をその場でインストール&有効化すればOKです。
続いてBackWPupの設定方法と使い方の解説に移ります。
設定方法・使い方

まずBackWPupを有効化するとワードプレスダッシュボードサイドバーに『BackWPup』が出現するのでここの『新規ジョブを追加』をクリックしましょう(上図参照)。
続いて以下の3つの流れでバックアップのための手順を解説していきます。
バックアップの流れ
- 一般設定
- スケジュール設定
- FTPの設定
スポンサーリンク
一般設定
新規ジョブ追加画面には三つのタブ『一般』・『スケジュール』・『DBバックアップ』が用意されています(上図参照)。
注意
最新ではこの他に『ファイル』・『プラグイン』のタブがあるようです。
ただ、以下の設定方法に支障はありません。

FTPについては後で説明するのでご安心ください。
まずは『一般』の設定からやっていきます。
一般設定ではまずどのようなデータのバックアップをするか指定します。
基本的に以下の3つをバックアップしておけばOKですので見てみてください。
バックアップするデータ
- データベース(主に記事やカテゴリ、コメント等の情報)
- ファイル(主に画像ファイルなど)
- プラグイン(インストール済みのもの)

まず①『このジョブの名前』には分かりやすい名前を入力しましょう(上図参照)。
上の画像のように単に『データベース』で構いません。
続いて②『このジョブは…』ではバックアップを取るデータにチェックを入れます(上図参照)。
この場合は『データベースのバックアップ』になっていますね。
続いてバックアップファイルの作成のところの③『アーカイブ名』に関してはそのままにしてOKです。
一般設定の画面を下にスクロールしていくと『アーカイブ形式』という項目が出てきます。
これはデータの保存形式で
- Windowsなら『Zip』(上図④参照)
- Macなら『Tar Zip』
を選択しましょう。
一般設定画面をさらに下へスクロールしていくと『バックアップファイルの保存方法』という項目が出てくるのでここでは⑤『FTPにバックアップ』にチェックを入れます(上図参照)。
FTPとは?

分からなくてもバックアップの作業には支障はありませんよ。
続いて『エラー』のところでは⑥『ジョブの実行中にエラーが生じた場合にのみメールを送信』にチェックをを入れます。
最後に⑦『変更を保存』をクリックして一般の設定は終了です。
続いてスケジュールの設定の解説に移ります。
スポンサーリンク
スケジュール設定
まずは『一般』タブの横にある『スケジュール』タブをクリックし、『ジョブの開始方法』の項目の設定で『WordPressのcron』にチェックを入れます(上図参照)。
これによって自動でバックアップがなされるようになります。
画面を下にスクロースしていき①『スケジューラタイプ』では『基本』にチェックを入れましょう(上図参照)。
続いて②『スケジューラ』ではどのくらいの頻度でデータをバックアップするかを設定します。
毎日ブログを更新している人は『毎日』でOKですし、週一回更新であれば『毎週』といったようにみなさんの更新頻度に合わせて設定しましょう。
私の場合、設定当時毎日ブログを更新していたので『毎日』としていました。
更新の時間に関してですが、これは最もアクセスが少なくなる『午前3時~午前4時』くらいがいいと思います。
最後に③『変更を保存』をクリックしてスケジュール設定は終了です。
続いてFTPの設定に移ります。
スポンサーリンク
FTP設定
これまで『一般設定』、『スケジュールの設定』とこなしてきましたが、一般設定でファイルの保存先をFTPに指定すると上の画像のように設定画面のタブに『FTP』が出現するのでこれをクリックしてFTPの設定をしていきます。
まずは①『FTPサーバー』・『ユーザー名』・『パスワード』を入力します(上図参照)。
これら3つの情報は最初にエックスサーバーを契約した時に送られてきたメールに記載されています。

ここで『ポート』という項目があり、最初は『21』となっているかと思いますがこれを『10021』に変更してください(上図参照)。
続いてバックアップ設定で②『ファイルを格納するフォルダー』という項目があります。
フォルダー名は『/(保管するフォルダ名/(保管するサイトの名前)』のようにわかりやすいフォルダ名を適宜入力(上図②)しましょう。
ちょっとわかりにくいので具体的に説明すると、上図のようにファイルを格納するフォルダーの名前を『/BackWPup/ukiukibrog/』とした場合エックスサーバのファイルマネージャに入ると下の図のような階層になってデータが保存されていることがわかります。

それではFTPのそのほかの設定にもどります。
③『ファイルを削除』のところは『5』くらいに設定(ひとつ前の図の③)しておきましょう。
これにより5回分以上のバックアップデータが送られて来ると古いものがところてん式に削除されていくことになりサーバーの負担が減ることになります。
他のところははいじる必要はないので、最後に変更を保存をクリックしてFTPの設定は終了となります。
以上でワードプレスプラグインBackWPupを使ったデータのバックアップ方法の解説は全て終了です。
その他のデータである『ファイル』や『プラグイン』に関しては練習だと思ってみなさんで設定してみてください。

私の場合はそれぞれ15分の間隔をあけています。
スポンサーリンク