
ブログを収益化する上で最も大切になってくるのがSEO対策ですよね。
キーワードを意識したサイト(または記事)作りや、SEO対策済みのワードプレステーマを使ったりと様々な施策で検索順位の上位化を狙うことが出来ます。
そんな多岐にわたるSEO対策を、まさに名前通りまとめてオールインワンでやってくれるワードプレスプラグインがAll In One SEO Packです。

と言うわけで、今回の記事ではこのブロガーの強い味方であるワードプレスプラグイン『All In One SEO Pack』の設定方法・使い方について画像(GIFあり)つきで初心者さん向けにやさしく詳しく解説していきたい思います。
スポンサーリンク
All In One SEO Packの設定方法・使い方の解説
ここでは以下の2つについて解説していきます。
- All In One SEO Packのインストール&有効化
- All In One SEO Packの設定方法・使い方
インストール&有効化
All In One SEO Packのインストールと有効化の方法については上のGIFに流れをまとめてあるので忙しい人はこれを見て参考にしてください。
詳しくは、ワードプレスダッシュボードサイドバーから『プラグイン』⇒『新規追加』と進み、表示された画面右上の検索バーに『All In One SEO Pack』と入力、検索結果の一番左上に出てきたプラグインをその場でインストール&有効化すればOKです。
さてそれではAll In One SEO Packの設定方法と使い方の解説に移ります。
設定方法・使い方
All In One SEO Packが有効化されるとワードプレスダッシュボードサイドバーにAll In One SEO Packが一覧に追加されるので、『一般設定』に進みましょう(上図参照)。
ここにはたくさんの項目が存在して、おそらく初心者さんだとなんのことやらチンプンカンプンという項目もあると思います。
といったわけで、ここでは以下に挙げる特に初心者さんがまずやっておくべき項目に絞って解説していきたいと思います。
- ホームページ設定
- ウェブマスター認証(サーチコンソールの設定)
- Google設定(Googleアナリティクスの設定)
- Noindex設定
- キーワード設定

それでは設定方法をそれぞれ解説していきます。
スポンサーリンク
ホームページ設定
一般設定画面をスクロールしていくと『ホームページ設定』と言う項目が出てくるのでこれをまず設定します。
上の画像のように
- ブログのタイトルを入力
- どのようなブログであるか(特徴・ターゲット層など)を記述
- ブログを検索するときに使ってほしいキーワードを入力(複数可)
していきます。
ちなみにホームページ設定で例に挙げたサイトは検索結果で上の画像のように表示されます。
ウェブマスター認証(サーチコンソールの設定)
続いて設定画面を下にスクロールしていくと上の画像のような『ウェブマスター認証』という項目が出てくると思います。
この中の『Google Search Console(以下サーチコンソール)』の設定をしていきます。
サーチコンソールとは?
サーチコンソールを簡単に説明すると『みなさんのブログにアクセスしてきた人がどのようなキーワードでブログ(または記事)にたどり着いたのか・ブログ(または記事)がある特定のキーワードで検索された時の検索順位』などを知ることが出来る、Googleが無料で提供しているアクセス解析サービスです。
サーチコンソールに登録したからと言ってブログや記事の検索順位が上がるというような直接的な効果はありませんが、キーワードの分析などによって記事をリライトしたりその後のブログの運営方針を決めたりなどの対策が打てるので、ブログを収益化していこうとしたらまず登録しておくべきサービスの一つです。
注意
Googleサーチコンソールの設定をAll In One SEO Packでやるのは本当はあまりおすすめできません。
と言うのも、プラグインであるAll In One SEO Packでこの設定をしてしまうと万が一プラグインに不具合が生じた時にサーチコンソールでデータが得られなくなってしまうからです。
ただ、そのような事態はめったになく、All In One SEO Packで設定する方法の方がはるかに楽なのでこちらの方法も一応ご説明しておきます。

さて前振りが長くなってしまいましたが、All In One SEO Packのウェブマスター認証でサーチコンソールの登録をする方法を説明していきます。
まずはGoogleサーチコンソールに利用申請する必要があるので、まだと言う方は以下のリンクより申請を済ませてください。

サーチコンソールの利用申請が出来たら、まずはマイページにログインしてください。
上の画像は私のサーチコンソールマイページです(複数サイト登録しているのでみなさんとは表示画面が違うと思います)。
この画面の右上にある『プロパティを追加』とクリックしましょう(上図参照)。
続いて表示されるポップアップで①サイトURLを入力し、②『追加』をクリックしましょう(上図参照)。
続いて表示される画面でサイトの所有権の確認作業を開始します。
まず、上の画像のように所有権の確認方法で③『別の方法』タブをクリックし、②『HTMLタグ』にチェックを入れます。
するとメタタグと呼ばれるタグが表示されるのでこの⑤メタタグの一部をコピーしておきます(上図参照)。
コピーするメタタグ
サーチコンソール側でメタタグをコピーしたら、ワードプレスに戻りAll In One SEO Packの設定画面を開きましょう。
先ほどのウェブマスター認証の⑥『Google Search Console』の横の空欄にコピーしておいたメタタグ(の一部)を貼り付けましょう(上図参照)。
メタタグを貼り付けたら設定ページを一番下までスクロールして⑦『設定を更新』をクリックします(上図参照)。
ワードプレス側でAll In One SEO Pack設定のウェブマスター認証でメタタグを入力したら、またサーチコンソールの所有権確認画面に戻りましょう。
画面下の⑧『確認』ボタンをクリックして所有権の確認作業は終了です。
無事サイトの所有権が確認されると上のような画面が表示されます。
これでAll In One SEO Packを使ったサーチコンソールの設定は完了です。
スポンサーリンク
Google設定(Googleアナリティクスの設定)
さらにAll In One SEO Packの設定画面を下にスクロールしていくと『Google設定』という項目が出てくると思います。
ここの『GoogleアナリティクスIDの設定』をしていきます。
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスはサーチコンソール同様、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。
機能としては、ブログ(や記事単体)のアクセス者数やリファラー(アクセス者がどのサイト、国、検索エンジンを経由してアクセスしたか)などを知ることが出来ます。
専用のアプリを使うといつでもどこでもアクセス者数などを確認出来ます。
注意
さきほどのサーチコンソール同様、アナリティクスの設定も本当はあまりAll In One SEO Packで設定するのはおすすめではありません(プラグインで設定してしまうとプラグインの不具合でデータが取れなくなるからです)。
ただ、All In One SEO Packを使うとアナリティクスの設定がとても簡単なので初心者さん向けということで一応こちらの方法を解説します。

それでは具体的にAll In One SEO PackでGoogleアナリティクスを設定する方法を解説していきます。
まずGoogleアナリティクスへの利用登録を済ませてください。
Googleアナリティクスの利用登録が完了したら、マイページにログインしましょう。
上の画像のように①左サイドメニューの一番下にある歯車マークをクリックします。
すると右側にアカウント・プロパティ・ビューの3カラムの管理画面が出てくるので中央の『プロパティ』の中にある②トラッキング情報をクリックして、表示された『トラッキングコード』をクリックしましょう(上図参照)。
すると上のような画面が表示されるので、③『トラッキングID』と書かれているところの下の『UA‐○○○○』というIDをコピーしておいてください。
アナリティクス側でトラッキングIDをコピーしたらワードプレスに戻り、All In One SEO Pack設定画面『Google設定』の中の④『GoogleアナリティクスID』の右側の空欄にコピーしたトラッキングコードを入力しましょう(上図参照)。
最後にページを一番下までスクロールして⑤『設定を更新』をクリックします。
以上でAll In One SEO PackでのGoogleアナリティクスの設定はすべて完了です。
スポンサーリンク
Noindex設定
All In One SEO Packの設定画面をさらに下にスクロールしていくと『Noindex設定』という項目が出てくるのでこれを設定します。
noindexとは?

Noindex設定に関しては基本的には投稿ページと固定ページがindex登録される設定にしてあれば不自由はありません。
詳しくは上の画像①のようにチェックを入れてください。
1点だけ注意なのですが、初期設定状態では『カテゴリーにnoindexを使用』にチェックが入っていると思いますがこれは外しておいてください(上図②参照)。
カテゴリーページはindex登録されているとSEO上サイトに良い効果をもたらすと言われています。
また、上の画像の③の項目については初期設定どおりでチェックは入れたままでOKです。
設定が終わったら画面を一番下までスクロールして④『設定を更新』をクリックしましょう。
スポンサーリンク
キーワード設定
さらにAll In One SEO Packの設定ページを下にスクロールしていくと『キーワード設定』という項目が出てくるのでこれを設定します。
設定の流れは上のGIFにまとめてあるので参照してください。
詳しくは、初期設定状態で『無効』となっている『キーワードを使用』を『有効』にチェックを入れます。
すると下に3つのチェック項目が出現するので、全てのチェックを外してください。
最後に『設定を更新』をクリックしてキーワード設定は完了です。
キーワード設定をすると、各記事ごとに検索エンジンにindex登録させたいキーワードを自分で設定することができます。
最後にそのやり方について解説します。
記事作成時にAll In One SEO Packでキーワード設定する方法
All In One SEO Packのキーワード設定でキーワードの使用を有効にすると、記事作成画面で記事のキーワードを独自に設定することができるようになります。
記事作成画面を開き、ページを下にスクロールしていくと『All In One SEO Pack』の設定項目が表示されます。
この項目の設定方法を上のGIFにまとめてあるので、どのような流れで設定するのか確認してください。
- 検索エンジンの検索結果ページに反映されるタイトルを入力
- 検索結果ページに反映される、記事の説明(要約)文を入力
- index登録を狙うキーワードを入力(4~5ワード)
という手順で設定します(上図参照)。