
以前の記事でも何度かお話ししたように、ブログの記事を見に来た人は基本的に文章を読みません。
自分の欲しい情報が載っているところを素早く見つけてそこだけを読み、早々に去って行ってしまいます。
もちろん、ブログ運営者としてはこのように『アクセスしてきた人がいち早く自分の欲しい情報に他たどり着いて去っていく(あわよくば広告をクリックして去っていく)』ように仕向けることが出来れば一応『成功』と言えます。
ただ、記事にアクセスしてきた人はたとえ自分の欲しい情報が載っていたとしても、古文書のようにひたすらびっしりと装飾のない文章が書かれた記事や画像のない記事に対しては簡単に『読むの面倒くさ』となって離脱してしまいます。

この散漫な注意力の訪問者にいかにして記事に興味を持たせるか。
もちろん文章力があってそれだけで読者の心をつかむことが出来る、という方は必要ないかもしれませんが、基本的に私のように文章力のない人間には記事(文字)の装飾や画像などに頼るほかありません。
そこで、今回は記事がただ文字の羅列になって味気なくなってしまうのを防いで、見た人に興味を持たせた上に情報が分かりやすくなるような装飾が可能なショートコードが無料で利用できるワードプレスプラグイン『Shortcodes Ultimate』の設定方法・使い方を初心者さん向けに画像を使って分かりやすく解説したいと思います。
スポンサーリンク
Shortcodes Ultimateの設定方法・使い方解説
さてここからは以下の2つについて、画像(GIFもあり)を使って初心者さん向けに解説していきます。
- Shortcodes Ultimateのインストール&有効化
- Shortcodes Ultimateの設定方法・使い方
インストール&有効化
インストールと有効化の方法については上のGIFを見ていただければわかるかと思います。

まずワードプレスダッシュボードサイドバーのナビゲーションメニューから『プラグイン』⇒『新規追加』と進み、表示された画面右上の検索バーに『Shortcodes Ultimate』と打ち込みます。
検索結果の一番左上にプラグインが表示されるはずなのでその場でインストールと有効化してしまいましょう(上GIF参照)。
続いてShortcodes Ultimateの設定方法や使い方についての解説に移ります。
スポンサーリンク
設定方法&使い方
『設定方法』と書きましたが、細かくは設定できるものの基本的に設定の必要はありません。
つまり、Shortcodes Ultimateを有効化した時点でプラグインは使用可能となっています。
上の画像は記事作成画面ですが、プラグインを有効化するとツールバーの『メディアを追加』の横に『ショートコードを挿入』というツールが出現します。
このツールをクリックすると記事を装飾する様々なショートコードが使用できます。
と言うわけで、ここでは見本としていくつかのショートコードとその使い方について解説していきたいと思います。
タブ(コンテナタブ)
Shortcodes Ultimateには上の画像にあるように、タブをクリックすると中に書いてある内容が表示されるボックスのショートコードが用意されています。
上のGIFに使い方をまとめたので見てみてください。
基本的にShortcodes Ultimateで用意されているショートコードを使う時は、記事作成画面をビジュアルモードにして、コードを入れたい場所でツールバーの『ショートコードを挿入』をクリック、その後使いたいコードを選択して、見た目などの設定をして記事内に張り付けるという手順で作業を行います。
さて上のGIFで使用しているのはタブ(コンテナ)と呼ばれるボックスで、通常のタブを横並びにまとめてタイトルがクリックされた時のみ内部の情報を表示させるというものです。

これによって、縦に長くなってしまう文章をスッキリとまとめることができます。
スポンサーリンク
ボックス(カラーボックス)
Shortcodes Ultimateには上の画像にあるような色付き・柄付きのボックスを表示させるショートコードが用意されています。
無料の割にボックスのスタイルが多いので、記事にアクセスしてきた人の目を楽しませて記事に注意をひきつけてもらえるのではないかと思います。
使い方に関しては上のGIFを見てみてください。
色々な設定項目がありますが、基本的に『タイトル』・『スタイル』・『色』・『タイトルテキストの色』の設定をしておけばOKだと思います。

『スタイル』には他に『ソフト』・『ガラス』・『ノイズ』があるので練習だと思ってみなさんも試しに使ってみてください。
『色』に関してはGIFにあるようにクリックするとカラーパレットが出現するので好みの色を選択しましょう。
『タイトルテキストの色』も同様にクリックするとカラーパレットが出現するので好みに設定しましょう(GIFでは割愛しています)。
スポンサーリンク
設定方法・使い方まとめ
ご紹介したショートコードは2つですが、Shortcodes Ultimateでは他にも使えるコードがたくさん用意されているのでぜひみなさんも色々試して記事にアクセスしてきた人が楽しめるような記事を作ってみてください。