
以前の記事でご紹介した初心者さんがワードプレスでブログを立ち上げたらまずはインストールしておきたいプラグイン10個の中の一つ『TinyMCE Advanced』の使い方について画像付きで解説していきたいと思います。
おすすめプラグイン10選が知りたい方は過去記事から。
-
-
ワードプレスブログのおすすめプラグイン10選!初心者必見!
一発屋今回はワードプレスでブログを立ち上げたらまずは入れておきたいプラグインをご紹介します! 前回の記事まででワードプレスでブログを立ち上げて、テーマをインストールすることが出来ました。 この状態でも ...
続きを見る
スポンサーリンク
TinyMCE Advancedの使い方画像付き解説
ワードプレスプラグイン『TinyMCE Advanced』は簡単に説明すると、ワードプレスのビジュアルエディターの機能を拡張(カスタマイズ)できるプラグインです。
ブログの記事はただ単に文字の羅列ではなかなか訪問してきた人に読み進めてもらうことは難しいものです。
そこで、文字の大きさを変えたり文字にマーカーを付けたり文章内に動画を埋め込んでみたりという工夫が必要になります。
ワードプレスでブログを初めて立ち上げた時は記事作成画面のビジュアルモードのエディターツール(上画像参照)は使える機能が少ないですが、TinyMCE Advancedを使うことによってより多彩な機能を獲得&カスタマイズすることが可能です。
それでは以下で、
- TinyMCE Advancedのインストール方法
- TinyMCE Advancedの設定方法
の2つを画像付きで初心者さん向けに解説していきたいと思います。
インストール&有効化の方法
まずはワードプレスダッシュボードのナビゲーションメニュー(サイドバー)から『プラグイン』⇒『新規追加』と進みます。
続いて表示される画面の右上の検索バーに『TinyMCE Advanced』と入力(上図①)すると、一番左上にプラグインが表示されるのでこれをインストール&有効化(上図②)しましょう。
以上でワードプレスプラグイン『TinyMCE Advanced』のインストール&有効化は完了です。
続いてTinyMCE Advancedの設定方法の解説に移ります。
スポンサーリンク
設定方法
ワードプレスダッシュボードのナビゲーションメニューに戻り『設定』⇒『TinyMCE Advanced』と進みましょう。
続いてエディター設定画面が表示されるのですが、ワードプレスエディターの新旧(BLOCKEDITORとCLASSICEDITOR)によって設定が異なります。
個人的に新エディターの方は使いづらいので旧エディター(クラシックエディター)での設定方法を解説します。
上の画像にあるようにまずは『Classic Editor(TinyMCE)』のタブをクリックしましょう。
続いて表示される画面では、上段に現在の投稿画面のビジュアルモードに表示されているエディターツールが、下段には表示されていない(付け加えることが出来る)ツールが並んでいます(上図参照)。
具体的には上のGIFのように、付け加えたいツールを下段から上段にドラッグ&ドロップすることで実際の投稿画面で使用できるようにします。
また、使用しないツールがある場合は逆に上段から下段にドラッグ&ドロップでツールを除外します(上GIF参照)。
使用する・使用しないツールは好みもありますが、よく使うものとして『背景(マーカー)』や『打ち消し線』、『下線』などをエディターツールに加えておくといいでしょう。