
以前の記事でも書いたことがありますが、ブログの訪問者はほとんど記事の内容を読みません。
極端な話になってしまいましたが、どういうことかと言うとブログの訪問者は基本的に『自分の求めている情報以外には目を通さない』のです。
記事にアクセスしてきた人は最短で自分が求めている情報にたどり着きたいと思っていて、それが出来なければ光の速さで記事から離脱してしまいます。
では記事にアクセスしてきた人が最短でほしい情報を手に入れるためにはどうすればいいか。
そこで必要になってくるのが『目次』です。
ワードプレスプラグイン『Table of Contents Plus』を使うことによって、とても簡単にブログの記事に目次を生成することが可能です。
と言ったわけで、今回の記事では目次を簡単に作れるワードプレスプラグイン『Table of Contents Plus』の設定方法・使い方について画像を使って初心者さん向けにわかりやすく解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
Table of Contents Plusの設定方法・使い方
ここからは以下の2つについて解説していきます。
- Table of Contents Plusのインストール&有効化方法
- Table of Contents Plusの設定方法・使い方
インストール&有効化方法
まずはプラグインのインストールと有効化の方法から。
時間がない方は上のGIFを見ていただければやり方はわかるかと思います。
詳しくはまず、ワードプレスのダッシュボードのナビゲーションメニュー(左サイドバー)から『プラグイン』⇒『新規追加』とクリックし、表示された画面の右上の検索バーに『Table of Contents Plus』と打ち込みます(上GIF参照)。
もしかしたら検索結果の一番初めに出てこないかもしれませんが、上から見ていくとすぐ発見できると思います。
Table of Contents Plusを見つけたらその場でインストール&有効化していましましょう。
続いてTable of Contents Plusの設定方法・使い方に移ります。
スポンサーリンク
設定方法・使い方
上のGIFにあるように、ワードプレスのダッシュボードサイドバーから『設定』⇒『TOC+』とクリックしていきます。
続いて表示される画面では基本設定で細かい設定をしていきます。
基本的にはインストールして有効化しただけで勝手に目次が生成されるので、面倒くさいという方は設定に関しては関知しなくてOKです。
それではTable of Contents Plusの基本設定について、一応細かい設定方法を知っておきたいという方向けに解説していきます。
上の画像のように基本設定画面では複数の項目に関して細かく設定することができます。
まず上画像①の『位置』の項目についてですが、これは記事内でどこに目次を表示させるかという設定です。
一般的に、目次の位置は最初の見出し(見出し2)の真上に持ってくることが多いので画像にあるように『最初の見出しの上(デフォルト)』のままでOKだと思います。
位置は他に『最初の見出しの下』・『上』・『下』が選択できます。
最初の見出しの下は言うまでもありませんが、『上』を選択すると記事の一番上(タイトルの真下)に、『下』を選択すると記事本文の一番下に目次が表示されます。
続いて上の画像の②の『表示条件』について。
これは、見出しがいくつ以上ある時に目次を表示させるかという設定です。
2から10までの間で選択することができますが、記事を普通に書くとき最低で見出しは2つは使うのでこれもそのまま2と設定しておいて構わないと思います。
続いて上の画像の③の『以下のコンテンツタイプを自動挿入』について。
これはブログのどのページに対して目次を生成するかと言う設定です。
『post』・『page』にチェックが入っているかと思いますが、これによって固定ページと投稿ページに目次を生じさせることができます。
ですのでここの設定はいじる必要はないと思います。
続いて上の画像の④の『見出しテキスト』について
これは表示させる目次のタイトル設定と、記事にアクセスしてきた人に目次を表示または非表示させる権利を与えるかと言う設定です。
一般的に目次のタイトルは『目次』・『コンテンツ』などが一般的ですが、人によっては『この記事で分かること』や『この記事に書かれていること』などのようにちょっとした特色を出している人もいますのでそこはお好みに合わせて変更してみましょう。
ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可にチェックを入れて、テキストを表示する場合『show』、テキストを非表示する場合『hide』とすると上のGIFのように記事にアクセスしてきた人が目次の表示・非表示を切り替えることができます。
続いて基本設定ページを下にスクロールしていくと、上の画像⑥・⑦・⑧の項目が出てきます。
⑥階層表示と⑦番号振りにチェックを入れると、上の画像のように目次の中の上下関係にある見出しにスペースが入り見出しの先頭に番号が入ります。
スペースがあると記事の構造が分かりやすいのでチェックしておいていいと思います。
番号については記事の見出しが増えるとやや見づらくなることもあるのでお好みで設定しましょう。
⑧の『スムーズ・スクロール効果を有効化』についてですが、これにチェックを入れておくと目次の中の見出しをクリックしたときに記事内の見出しがある部分に『スルスル』と言った感じでスクロールしていきます(上GIF参照)。
これは完全に好みの問題なのでチェックを入れても入れなくてもOKです。
さらにTable of Contents Plus基本設定画面を下にスクロールしていくと上の画像のように⑨・⑩・⑪・⑫のような項目が出てきます。
⑨の横幅は目次のボックスの横幅を指定できますが、基本的に自動(デフォルト)の設定で困ることはないのでそのままの設定でOKです。
⑩の回り込みに関してですがこれはいじらない方がいいと思います。
上の画像は回り込みで『左』を選択して目次を表示させたものですが、見出し2の左に目次が回り込んでかなり見栄えが悪くなっています。
続いて⑪の文字サイズは、目次内の文字のサイズを設定するものです。
みなさんのブログへアクセスしてくる層に対応したサイズを選べばいいと思います(ご高齢の方が多い場合は文字を大きくするなど)。
最後に⑫のプレゼンテーションは目次のスタイルを設定するものです。
好みのスタイルを選んで設定しましょう。
以上ですべての基本設定が終了したので最後にページ一番下の『設定を更新』ボタンをクリックして作業は全て終了です。