
前回の記事まででワードプレスでブログを立ち上げて、テーマをインストールすることが出来ました。
この状態でもガンガン記事を量産していってブログを運営していくことは可能なのですが、ワードプレスにはブログ運営をさらに円滑にするための強力なツールである『プラグイン』が用意されています。
そこで今回の記事ではワードプレスでブログを立ち上げたらまずはインストールしておきたいおすすめプラグインを厳選して10個ご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
ワードプレスにインストールしたいおすすめプラグイン10選
今回ご紹介するのは以下の10個のプラグインです。
使い方までご説明するととっても長い記事になってしまいますので、使い方に関しては別途記載した記事を続々リリース予定ですのでそちらを参考にしてみてください。
おすすめプラグイン
- BackWPup
- All In One SEO Pack
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- TinyMCE Advanced
- Shortcodes Ultimate
- Table of Contents Plus
- EWWW Image Optimizer
- Unveil Lazy Load
- WebSub/PubSubHubbub
- WP-Optimize

BackWPup
まずワードプレスブログを立ち上げたらインストールしておきたい、と言うよりもインストールすべきプラグインがこちらの『BackWPup』です。
BackWPupはワードプレスブログの情報のバックアップを取っておくプラグインで、もしもの時に備えるプラグインと言えます。
HTMLやCSSの知識がもともとある方はおそらくテーマに直接カスタマイズを加えていくことと思いますが、その際にバックアップを取っていないと取り返しのつかないミスをした時にブログを復元することが出来なくなってしまいます。
テーマ等にカスタマイズを加えない方でも、様々な要因でブログのデータが破損してしまうことも考えられなくはありません。
育てたブログは資産と言っても過言ではないので、出来れば初めからデータのバックアップの設定をしておくことを強くおすすめします。
スポンサーリンク
All In One SEO Pack
続いてご紹介するのは『All In One SEO Pack』。
こちらのプラグインはその名の通り、これ一つでSEOに関することが全て設定できるというとっても優れた機能を持っていて、ワードプレスブログには必須と言っても過言ではないプラグインの一つとなっています。
過去の記事でも触れたことがありますが、ブログ運営者の最大の目的の一つである『ブログの収益化』において最も注力すべきなのがSEO(対策)と言えます。
実際にはAll In One SEO Packをインストールして設定しただけですべてのSEOが完了するほどSEOは奥が浅いものではありませんが、入れておいて損をするプラグインではないことだけは確かだと思います。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
続いてご紹介するプラグインは『Akismet Anti-Spam (アンチスパム)』。
ワードプレスブログを運営しているとスパムコメントやスパムメールなどが頻繁に送られてきます。
ワードプレスはとてもセキュリティ対策に優れたブログサービスですが完全にウイルスやスパムを遮断することはできません。
そこでAkismet Anti-Spam (アンチスパム)をインストールしておけばある程度のスパム(コメント・メール)をはじくことができます。
スポンサーリンク
TinyMCE Advanced
続いてご紹介するプラグインは『TinyMCE Advanced』。
このプラグインはワードプレスの記事作成画面のビジュアルエディターのエディターツールの機能を拡張するプラグインです。
投稿画面の上の部分がエディターツールですが、初めてワードプレスブログを立ち上げた時は使えるツールが少なく、使い勝手が少し悪いかもしれません。
TinyMCE Advancedをインストールすることによってツールの機能を拡張し、より使い勝手のいいビジュアルエディタにカスタマイズすることが可能となっています。
Shortcodes Ultimate
続いてご紹介するプラグインは『Shortcodes Ultimate』。
こちらは、あらかじめ用意された50以上のデザインパーツによって記事を装飾することができるプラグインです。
上の画像は一例ですが、見出し付きのカラーボックスなどを簡単に記事の中に挿入することができます。
文字だけの記事は中々最後まで読み進めてもらいにくいものなので、適度に文章を装飾することによってより見やすい記事を作る必要があります。
そういった点でShortcodes Ultimateは入れておいて損のないプラグインと言えると思います。
スポンサーリンク
Table of Contents Plus
続いてご紹介するプラグインは『Table of Contents Plus』。
こちらは記事に目次を簡単に生成できるプラグインです。
記事を書くときに見出しを使っていくことによって、見出しが上の画像のように目次として生成されます。
みなさんが欲しい情報を求めてブログの記事にたどり着いた時に、一番欲しい情報に簡単にたどり着けない時どうするでしょうか。
おそらくすぐに記事から離脱してしまうのではないでしょうか。
ブログの記事というのは基本的に全文をくまなく読むということは稀(まれ)です。
欲しい情報というのは大体記事の一部に載っているもので、それを探し当てる目安となるのが目次です。
目次がない記事は離脱率が高く、収益化の面で遅れをとってしまうので是非目次を作っておくようにしましょう。
EWWW Image Optimizer
続いてご紹介するプラグインは『EWWW Image Optimizer』。
こちらは画像最適化プラグインです。
日記系ブログを書いている方などは写真をたくさん使った記事を書くことも多いと思いますが
文字と違って写真などの画像はデータサイズが大きいため表示に時間がかかり、ブログからの離脱につながりかねません。
そこでEWWW Image Optimizerを使うことによって誰でも簡単に画像の最適化を行い、画像を使った記事の表示速度をが上げることが可能です。
スポンサーリンク
Unveil Lazy Load
続いてご紹介するプラグインは『Unveil Lazy Load』。
こちらのプラグインは先ほどご紹介したEWWW Image Optimizerに似たような機能を持っています。
ただし、EWWW Image Optimizerが画像の圧縮によって表示速度を上げていたのに対し、Unveil Lazy Loadでは、記事のまだ表示させていない領域にある画像を一度に読み込まない(画像の遅延読み込み)ことによって記事の表示速度を上げるプラグインです。
簡単に説明すると、みなさんがある記事にアクセスした時に記事が表示されるのは最初に目に触れない部分も含めてすべての情報(文字や画像)がダウンロードされてからです。
ところが、Unveil Lazy Loadを使うことによって最初に目に触れる部分の情報がダウンロードされていなくても記事が表示され、スクロールしていくうちにその後の情報がダウンロードされていくため結果的に表示速度が上がるのです。
先ほどもお話ししたように、記事ページの表示速度は記事の離脱(率)に大きくかかわってくるもので同時に収益にも大きく影響します。
そういった意味でこちらのプラグインも入れておいて損はないと思います。
WebSub/PubSubHubbub
続いてご紹介するプラグインは『WebSub/PubSubHubbub』。
こちらのプラグインは新しくブログの記事を投稿した時に、記事URLを素早くGoogleに伝えることによってインデックス登録を促す機能があります。
記事URLが迅速にインデックス登録されることはブログの収益化の面でも大切ですが、パクリ記事が先にインデックス登録されることも防いでくれます。
どういうことかと言うと、もしもみなさんが書いた記事を丸パクリした人の記事URLが最初に検索エンジンにインデックス登録されると悲しいことにみなさんの記事はGoogleから『コピーコンテンツ』の烙印を押されてしまうのです。
コピーコンテンツという判定が下るとその記事は検索順位でははるか圏外に飛ばされてしまい人の目に触れることが大変困難になってしまいます。
記事全文を丸パクリする人はそういませんが、しっかりと引用符などを使用しないブロガーも少なくないので、記事を作成したらなるべく早くインデックス登録をGoogleに促すのが無難だと思います。
WP-Optimize
最後にご紹介するのが『WP-Optimize』。
こちらのプラグインではワードプレスのデーターベースの自動クリーンアップと最適化が可能となっています。
ブログを長期間運営しているとワードプレスのデータベースに余分な情報が蓄積されてブログが重くなってしまいます。
そこでWP-Optimizeを使うことによって定期的にデータベースのクリーンアップと最適化を行うことによってブログが重くなるのを防ぐといいでしょう。
スポンサーリンク
ワードプレスのおすすめプラグインのまとめ
今回の記事ではワードプレスブログを立ち上げたらインストールしたいおすすめプラグインを10個ご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
ご紹介したプラグイン以外にも使えるプラグインはたくさんあるのですが、プラグインは入れすぎると互いに干渉して悪い影響が出ることもあるので、まずはこれら10個くらいを入れておくのが良いと思います。
それでも十分ブログのユーザービリティの向上に役立つとと思いますので、ぜひ試してみてください。
