
前回の記事では、エックスサーバーで借りたサーバーに反映させた独自ドメインにワードプレスをインストトールする方法についてお話ししました。
-
-
エックスサーバーにワードプレスをインストールする方法を図解!初心者向け
一発屋エックスサーバーと契約して独自ドメインを取得したらいよいよワードプレスのインストールです。 前回の記事ではエックスサーバーと契約して独自ドメインを取得、ドメインの反映までの作業について解説しまし ...
続きを見る
これでワードプレスでブログを開設することができたわけで第一関門突破です。
そこで今回の記事では、ワードプレスを立ち上げた後に知っておきたい管理画面の見方とやっておくべき初期設定について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク
ワードプレス管理画面(ダッシュボード)の見方

ワードプレスの管理画面
ワードプレスのIDとパスワードを入力してブログにログインすると上の画像のような画面が表示されます。
これがみなさん長いお付き合いとなるワードプレスの管理画面(ダッシュボード)です。
慣れれば使い勝手いいことこの上ない管理画面なのですが、全くの初心者さんにとっては何から見ていいのかわからずに途方に暮れる可能性もあります。

でも絶対にすぐ慣れるので安心してください。
それではまず初歩的なところでこのワードプレス管理画面(ダッシュボード)の見方について解説していきたいと思います。
ナビゲーションメニュー
まずは管理画面の左サイドバーにあたる『ナビゲーションメニュー』から見ていくことにしましょう。
ワードプレスのナビゲーションメニューは言ってみればブログを管理・構築するための道具箱のようなもので、どの道具がどこに入っているかをわかりやすく一覧にしてくれています。
例えば、ブログを運営・構築していく上で最もよく使うであろう記事作成機能はナビゲーションメニューの『投稿』のところから使用します。
その他画像をアップロードしたり、アップロードした画像を管理する『メディア』など、ブログを運営・構築していく上で必要となる道具の一覧がナビゲーションメニューに表示されていると思ってください。
スポンサーリンク
実行画面
続いてはワードプレスの管理画面の中でも一番広い部分を占める『実行画面』について。
実行画面ではナビゲーションメニューで選んだ道具を実際に使っていくことになります。
例えばナビゲーションメニューで『投稿』の『新規追加』をクリックすると、上の画像のように実際にタイトルや文章を書き込んで記事を作成していく投稿画面が表示されます。
このようにワードプレスでは基本的にナビゲーションメニューで使う道具を選択して実行画面で道具を使うという流れでブログを構築していくことになります。
ヘッドバー
管理画面の見方の最後は『ヘッドバー』について。
こちらは主に最初に説明したナビゲーションメニューの補完的な機能を担っています。
なのでナビゲーションメニューと実行画面に比べるとそこまでよく使うものではありませんが一応見ておきましょう。
まず一番左にはブログの名前が表示されていると思います(上図①)。
管理画面では記事を作成するほかにブログの見た目などをカスタマイズすることが出来るのですが、ヘッドバーのブログ名をクリックするとカスタマイズした後にブログ訪問者から実際どのように見えるのかを確認することができます。
続いて矢印が回転しているようなアイコン(上図②)がありますが、これはワードプレスやプラグイン(後の記事で説明します)などに更新(機能のアップデートなど)があることを通知しています。
特にワードプレスは頻繁にバージョンアップがあり、これを無視してしまうとウイルスやスパムなどによる攻撃を受けてしまう可能性があります。
更新がある場合は赤い数字が表示されるので放置することなく何の更新があるのか確認するといいでしょう。
続いて吹き出しのようなアイコン(上図③)が表示されていますが、これは投稿した記事にコメントがついたことを通知するためのものです
これをクリックするとコメントに飛ぶことが出来て返信などをすることができます。
続いて『+新規』(上図④)についてですが、これはナビゲーションメニューに表示されているいくつかの機能がショートカットなっています。
上の画像のように『+新規』にマウスを合わせるとドロップダウンメニューが表示されます。
このうち例えば『投稿』をクリックすると実行画面のところに記事作成画面が表示されます。
最後にヘッドバーの一番右にある『こんにちは、○○さん』(1つ上の画像⑤)について。
ここをクリックするとブログを管理者の情報を管理・変更することができます。
スポンサーリンク
最初にやっておくべき設定
ワードプレス管理画面の見方については何となく理解できたでしょうか。
色々な機能があるので初心者のうちは困惑してしまいがちですが、最初のうちは投稿機能などよく使う機能だけ使えればブログの運営には何の支障もないので、その他の機能については徐々に覚えていけばいいと思います。
さて続いてはワードプレスでブログを立ち上げたらまずやっておきたい設定(初期設定)について解説していきたいと思います。
ブログタイトル・キャッチフレーズの設定
最初にやっておく設定は『ブログタイトルとキャッチフレーズの設定』です。
例えば当ブログであれば
ブログタイトル
趣味ブログだけで生きていく(仮)
キャッチフレーズ
趣味系ブログからの収入だけで生きていくための情報を発信するブログ
のように設定しています。
ブログにアクセスしてきたひとの目にまず触れる内容でもあるので最初にしっかりと設定しておきましょう。
設定方法
まずはナビゲーションメニューの『設定』にマウスを合わせてドロップダウンメニューの『一般』をクリックしましょう(上図参照)。
すると実行画面には『一般設定』画面が表示されます。
ここでブログのタイトルとキャッチフレーズを入力していきます(上図参照)。
タイトルとキャッチフレーズを入力したら画面を一番下までスクロールして『変更を保存』をクリックします(上図③)。
以上でブログのタイトルとキャッチフレーズの設定は終了です。
スポンサーリンク
パーマリンクの設定
パーマリンクという耳慣れない言葉が出てきてしまいましたが安心してください。
簡単に言うとパーマリンクというのはワードプレスで記事を作成した後に記事に付けられるURL(の形式)のことです。
例えばこの記事の一つ前の記事のURLは
https://xn--4gq516asou.net/2019/01/20/wordpress-install/
のようになっています。
xn--4gq516asou.net
はブログのドメイン
/2019/01/20
は記事を作成した年月日
wordpress-install
は記事に書かれた内容を簡単に表示させています。
このようにURLは記事の特徴を端的に表していることが望ましく、パーマリンクをあらかじめ設定しておくと、記事を作成した時に望ましい形でURLを生成することが可能です。
設定方法
ナビゲーションメニューの『設定』にマウスを合わせて『パーマリンクの設定』をクリックしましょう(上図参照)。
すると上の画像のようなパーマリンクの設定画面が表示されます。
ここでは『共通設定』の項目を見てみましょう。
共通設定では記事に付けるURLの形式を選択することができます。
記事のURLというのはアクセスする人にとって大切な情報の一つでもあり、ここで記事を見るに値するか判断する人も少なからず存在します。
一概にどれが良いとは言えませんが、個人的には『日付と投稿名』にチェックを入れておくのが無難なのではなないかなと思います。
共通設定でURLの形式を選択してチェックを入れたら画面を一番下までスクロールして『変更を保存』をクリック(上図②)してパーマリンクの設定は終了です。
参考
『日付と投稿名』にチェックを入れてパーマリンクの設定を完了すると、記事を作成した時にURLが
https://ブログドメイン/日付/記事タイトル(日本語のまま)
のように自動的に生成されます。
URLは全て半角英数字で書く決まりとなっているのでこのままだと公開した記事のURLが文字化けしてしまいます。
URLの文字化けの改善については投稿画面の使い方を説明する記事の中で触れる予定ですので、後日アップする記事で確認してみてください。
スポンサーリンク
ワードプレス管理画面・初期設定まとめ
今回の記事ではワードプレスの管理画面の見方・初期設定の方法について初心者さん向けに書いてみましたがいかがでしたでしょうか。
実はもう一つ最初にやっておいた方がいい設定(テーマの設定)があるのですが長くなってしまったので次回の記事に回そうと思います。
おそらく初めてワードプレスを使ったという方は管理画面を見ただけで『なんだか難しそう…』と思ってしまうかもしれませんが、諦めずに根気よくブログ運営を続けていれば必ず慣れるので、ぜひ最初のうちはよく管理画面とふれあうようにしてみてください。
