
ブログをこれからやろうという人はまずサーバー契約と独自ドメインを取得する必要があります。
もちろんアメブロやFC2などの無料ブログサービスでブログを始めて収益化することも可能なのですが、様々なデメリットが付きまとい私個人としてはいきなり有料でサーバー契約&独自ドメインを取得してブログを開始することをお勧めします。

-
-
無料ブログを運営するか、有料サーバーで運営するかどっちがお得?
ブロガーさんの中には大手ブログサービスであるはてなブログ・FC2ブログ・amebaブログなんかで無料でブログを運営する人と、私みたいにXサーバーなんかの有料サーバーを借りて有料ドメインを取得してブログ ...
続きを見る
と言うわけで今回の記事ではエックスサーバーと契約して独自ドメインを取得する方法を画像付きで初心者さん向けに詳しく解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
エックスサーバーの契約方法
サーバー契約申し込み
まずはエックスサーバーとサーバーを借りる契約をします。
以下のリンクよりエックスサーバーのトップ画面に移動してみてください。
すると上の画像のような画面が表示されるので、画面右側中央付近にある『お申し込みはこちら』ボタンをクリックします。
次に表示された画面では初めてエックスサーバーをご利用の方のところの『サーバー新規お申込み』のボタンをクリックします。
ちなみにエックスサーバーでは10日間の無料期間が設けられています。
初日にいきなり本契約でお金を支払っても10日分の無料期間は契約期間に上乗せされるので安心してください。
続いて契約内容と会員情報を入力していきます。
契約内容に関してですが、まず初期ドメインを入力します。
これは適当なものを入力してかまいません。
この初期ドメインはブログを収益化する上で必須ともいえるGoogleアドセンスの申請が出来ないので結局独自ドメインを取得して変更することになると思います。
続いてプランに関してですが、初心者さんであればスタンダードプランで十分だと思います。
五つ位ブログを運営している私もいまだにスタンダードプランでやっています。
さらに会員情報を入力してページを下にスクロールしていくと
上のように利用規約が表示されるのでよく読んでチェックを入れて『お申込み内容の確認』ボタンをクリックします。
続いて登録情報の確認画面が表示されるので、間違いがなければ『お申し込みをする』をクリックします。
スポンサーリンク
料金の振り込み
申し込みが完了すると登録したメールアドレス宛に上の画像のようなメールが送信されます。
メールに記載されているユーザーアカウント情報の会員ID(またはメールアドレス)とパスワードはメモしておいてください(インフォパネルログイン時に必要になります)。
アカウント情報をメモしたら『インフォパネル』のURLをクリックしてエックスサーバーのインフォパネルにログインします。
メールに記載されていたインフォパネルのURLをクリックすると上の画面のように会員情報またはメールアドレス・パスワードの入力を求められるので先ほどメモしておいたものを入力し、『ログイン』をクリックします。
上の画面はインフォパネルの画面です。
左サイドバーの中段付近にある決済関連のところの『料金のお支払い』をクリックします。
続いて表示される画面ではサーバーご契約一覧のところに先ほど申し込んだサーバーが表示されているので
- チェックボックスにチェックを入れる
- 更新期間を選択
- お支払方法を選択
の順で作業しましょう(上図参照)。
更新期間は最短3か月から最長36か月までのうちで選択可能です。
最初のうちは3か月程度で契約して軌道に乗ってきたら更新していくという形でいいと思います。
支払い方法は
- 銀行振込
- ペイジー
- コンビニ決済
- クレジットカード決済(デビット可)
の4種類から選択できるで自分が利用可能なものを選択しましょう。
以上でエックスサーバーでのサーバー契約の方法の解説は終了です。
続いてエックスサーバーで独自ドメインを取得する方法を解説していきます。
スポンサーリンク
独自ドメインの取得方法
すでにお話しした通り、最初にエックスサーバーに契約申し込みした時に発行される初期ドメインではGoogleアドセンスの申請はできません。
Googleアドセンスはブログ収益化の強力な手段なので、ぜひ申請しておきたいところです。
となると当然独自ドメインをあらたに取得する必要があるわけですが、サーバーをエックスサーバーで契約している場合は断然エックスサーバーで独自ドメインを発行する方が作業が簡単です。

最初に見たエックスサーバーのトップ画面に『新規お申しこみでずっとドメインが無料』と表示されているかもしれませんが、もしもこのプレゼント期間にサーバーの契約をすれば本来年間で数百円~1000円程度かかるドメインの契約料がずっと無料になるのでぜひ登録してみてください。
ここではプレゼント期間以外の時に独自ドメインをエックスサーバーで取得する方法を解説していきます。
ドメインの申し込み
先ほどサーバー契約のところでも出てきたエックスサーバーのインフォパネルの画面に戻ります。
左サイドバーにある契約関連のとこころの『追加のお申込み』をクリックします(上図参照)。
続いて上の画像のように利用規約と個人情報の取り扱いについての文章が表示されるのでよく読んだうえで『同意する』をクリックします。
続いて表示される画面ではドメインのところの『新規取得』をクリックします(上図参照)。
続いて希望するドメインが取得可能であるか調べます。
上の画像のように
- 希望するドメインを入力する
- ドメインの種類を入力する
- 検索をクリック
の順に作業します。
ドメインの種類はなんでも構いません。
種類によって値段も異なりますが一般的なものは
- com
- net
- jp
などになるかと思います(高くても年間で1000円程度です)。

先ほどの画面で希望ドメインを入力し、ドメインが使用可能である場合上の画像①のように『この独自ドメインは取得可能です!』と表示されます。
希望ドメインが取得可能であることが確認出来たら『(希望ドメイン)を申し込む』をクリックします(上図②)。
続いて表示される画面では申し込みドメインの確認を行います。
間違いなければ『お申込み内容の確認』をクリックします(上図参照)。
料金支払い
先ほどの画面でお申込み内容の確認をクリックすると、上のような画面が表示されるので『料金のお支払い』をクリックします。
続いて上のような画面が表示されるのでドメインのご契約一覧のところで
- 先ほど申し込んだ独自ドメインにチェック
- 更新期間を選択
- 支払い方法の選択
の順で作業します(上図参照)。
ドメインの更新期間は1年~5年の間で選択できます。
最初は1年契約でいいと思います。

お支払方法は先ほどサーバーを契約した時と同じく
- 銀行振込
- ペイジー
- コンビニ決済
- クレジットカード決済(デビット可)
の4種類のうちから選択します。
以上で独自ドメインの取得は完了ですが、このままではインターネットで使用することはできません。
最後に先ほど契約したサーバーへの『ドメインの反映』の作業について説明します。
ドメインの反映
まずはエックスサーバーのインフォパネルに戻ります。
ご契約内容一覧のところに一番最初に契約したサーバーが表示されているはずなので、そのサーバーのサーバーパネルのところの『ログイン』をクリックします(上図参照)。
上の画面がサーバーパネルです。
サーバーパネルの右上にあるドメインの中の『ドメイン設定』をクリックします(上図参照)。
続いてドメインの設定画面が表示されるので、
- ドメインの追加設定タブをクリック
- 取得した独自ドメインを入力
- ドメインの追加(確認)をクリック
の順で作業します(上図参照)。
以上で契約したサーバーへの独自ドメインの反映は完了になります。
ちなみにドメインが正常にインターネット上に反映されるまで数時間から24時間程度かかるとされているのであまり焦らずに反映を待ちましょう。
独自ドメインが反映されたらいよいよドメインにワードプレス(ブログ)をインストールする作業に入ることが出来ます。
ワードプレスのインストール方法については次回以降詳しく説明します。