
アフィリエイトを始めたばかりの人にはあまり馴染みはないかもしれませんが、ブログアフィリエイトをやっているブロガーに大人気なのがこのGoogleアドセンス。
今回の記事ではこのGoogleアドセンスの特徴・注意点などを解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
Googleアドセンスとは?
Googleアドセンスとはズバリ
『ブログの記事の中に広告を張り付けて、記事を読んだ人がその広告をクリックした【だけ】で報酬が発生するサービス』
になります。
基本的にはA8ネットなどのASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)と同じように、私たちアフィリエイターと商品・サービスを売りたい企業側を結ぶサービスと考えてもらってOKです。
みなさんも他の人のブログなどに訪れてみたときに
『スポンサードリンク』あるいは『スポンサーリンク』
などという言葉の下に四角い広告が張り付けてあるのを見たことがあるのではないでしょうか(上画像参照)。
あれがGoogleアドセンスが提供している広告で、記事の内容や訪問者の過去の検索内容の傾向などから興味のありそうな広告を自動で配信するものとなっています。
このGoogleアドセンスが前回の記事でご紹介した『ASP』が発行してる広告を使ったアフィリエイトと異なっているのは
『ASPの場合、クリックした人が広告の商品を買ったときにアフィリエイターに報酬が発生する』
のに対し、
『Googleアドセンスでは広告をクリックしただけで報酬が発生する』
という点です。
ASPの広告はクリックされたとしても購入までには至らない場合がほとんどですので、広告をクリックされただけで報酬が発生するGoogleアドセンスはアフィリエイターにとってはかなり魅力的な収入源と言えます。
ただし、とても魅力的なだけにGoogleアドセンスにもちょっとした注意点があります。
Googleアドセンスの注意点
さて、クリックされただけで報酬が発生する夢の収入源『Googleアドセンス』ですが、現実はそこまで甘くはありません。
Googleアドセンスを使って収入を得るためには、サービス登録前後で大きく分けて以下の二つの注意点があります。
注意ポイント
- Googleアドセンス利用のための審査がけっこう厳しい
- 審査が通ったとしてもその後の規約も厳しい
それではこの二点について詳しくお話していくことにしましょう。
スポンサーリンク
審査が厳しい
Googleアドセンスは『クリックされただけで報酬発生』というおいしいシステムゆえにサービス開始当初から副業マニアたちにとってかっこうの収入源とされてきました。
しかも申請をすれば誰でも簡単に利用ができたという時代がありました。
しかし、その分悪徳なブロガーなどがこぞってGoogleアドセンスを利用するために全く内容のない、ただ広告をクリックさせるためだけのサイトを粗製乱造したりしていました。
これは、広告主にとってもデメリットでしかないと判断され、今では簡単には審査が通らないようになってしまったという経緯があるんです。
ただ、審査は厳しいとはいえまともにブログを運営していればそこまでおびえる必要のあるものでもありません。
詳しい説明は後々に回すとして簡単に基準を言うと、
ポイント
- ある程度の記事数があること
- 記事のクオリティの確保されていること
この二点がクリアできていれば審査に落ちることはあまりありません。
なにはともあれ、記事数が少ない時点では審査は絶対に通らないのでコツコツと記事を更新していくことが先決です。
規約が厳しい
Googleアドセンスの審査に通り、ようやくサービスを利用してガンガン稼ごうと思っても、ただ闇雲に記事を更新し広告を張り付けていいわけではありません。
Googleには厳しい規約があり、それを守っていないとアカウントが解除され二度と利用ができなくなるということにもなりかねません。
こちらも詳しくは次回以降の記事でお話ししようとは思いますが、例を挙げると
注意ポイント
- 公序良俗に反する内容の記事(暴力的・性的など)に広告を張り付けることはできない。
- クリックを誘導するような文章を書いてはいけない
- 内容のほとんどない記事(300字にもみたないようなもの)に広告を張り付けてはいけない
などがそれにあたります(まだまだありますが次回以降で…)。
記事の内容についてですが、暴力的なもの・性的なものはそこに載せられた広告のイメージに傷がつくということから考えれば当たり前といえば当たり前ですね。
しかし、意外なものとして『お酒』に関する内容の記事も規約では広告貼り付けが禁止されていたりします。
またクリック誘導についてですが、ASPからコピーしてきた広告であれば、『詳しく知りたい方は以下の公式サイトから詳細をご確認ください』などの誘導は可能ですが、Googleアドセンスでは許されません。
あくまでもGoogleアドセンスが提供している広告のクリックは記事の閲覧者の自発的なものでなくてはならないと決まっているんです。
記事の文字数についてですが、例えばたかだか300文字程度の文章には内容などあってないようなものです。
このような内容の薄い記事に広告を張り付けることを許してしまっては、過去のクリックさせるためだけのゴミブログ粗製乱造時代に逆戻りしてしまいます。
といったわけでGoogleアドセンスの広告を張り付ける記事ではしっかりと記事を書いていく必要があるわけです。
Googleはいつでも見てる
Googleアドセンスの注意点について書きましたが、
『言うても、いちいち個人ブログなんてチェックしてないから大丈夫じゃね?』
と思う方もいるかもしれませんが、
『Googleはいつでも見てる』
のです。
Googleは世界中の天才たちが集結した組織で、その天才たちが作った超優秀なシステムによって私たちのブログは日夜監視されているといっても過言ではありません。
リスクをとって楽して利益を得て後で痛い目を見るよりも、規約の範囲内でコツコツと作業をして地道に利益と上げていくほうがずっと現実的です。
スポンサーリンク
Googleアドセンスの特徴・注意点まとめ
さて今回の記事ではGoogleアドセンスについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか。
以下に今回の内容をまとめておきますので確認してみてください。
特徴
クリックされただけで報酬が入る初心者におすすめのブログ収益化手段
注意
審査が厳しい
規約が厳しい
Googleアドセンスはクリックだけで簡単に稼げるけど、審査は厳しく規約も厳しい
このことは念頭においてブログの記事を更新していくようにしましょう。