アフィリエイトで収入を得るためにまず不可欠になってくるのがブログの運営。
そして稼げるブログにするためのジャンル選びが必要になってきます。
ブログには大きく分けて雑記ブログと特化ブログがあります。
雑記ブログとは簡単に言うと一つではない様々なジャンルのテーマについての記事が掲載されているブログ。
一方で、特化ブログとは一つのジャンルに絞った記事が掲載されているブログです。
今回の記事では雑記ブログと特化ブログの特徴をまとめてそれぞれのジャンルの選び方について解説し初心者はどちらのブログを選択するべきかを書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
雑記ブログについて
まずは雑記ブログの特徴と運営の仕方について書いていきたいと思います。
すでにお話ししたように雑記ブログとはブログのジャンルを一つに絞ることなく複数扱い、記事を更新していくブログのことを指します。
メリット
雑記ブログのメリット
- 様々な層のアクセスを集めることが出来る
- 記事を更新しやすい
雑記型のブログはジャンルが一つに限られないため、特化型に比べてより幅広い層の人たちのアクセスを集めることが可能です。
例えば私が一番最初に立ち上げたサイト(https://xn--4gq516asou.com)は
- メルカリの利用方法
- 人力車のバイト
- ランニンググッズ
- その他買って試した商品のレビュー
のようなジャンルの記事を更新するブログで、ほとんどお互いに関係のない複数のジャンルを扱っているのでジャンルごとに全く傾向の違う層のアクセスがあります。
また、ブログの記事を更新しているといずれ誰にでも訪れるのが『ネタ切れ』の危機です。
雑記型の場合はジャンルを絞らないためにこのネタ切れが起こりにくいというメリットがあります。
ブログは100記事でようやく初心者を脱すると言われることもあるのですが一つのジャンルに絞って記事を100個更新するのは結構至難の業だったりします。
スポンサーリンク
デメリット
雑記ブログのデメリット
- ブログ内の回遊率は低め
- ブログ内の1ジャンルについて他の特化サイトよりも検索順位でやや不利
雑記型ブログで扱うジャンルがお互いにあまり関係のないものである場合、訪問者のブログ内回遊率は低い傾向となります。
回遊率と言うのは、ある記事にアクセスしてきた人のどのくらいがブログ内の他の記事にもアクセスしているかというものです。
記事のジャンルが多岐にわたる場合ブログ内のあるジャンルの記事にアクセスしてきた人が他のジャンルの記事にアクセスするというのはあまりありません。
アクセスしてきた人にブログ内の記事をより多く見てもらうことは、アフィリエイトの収益を伸ばす上でも大切なことなので回遊率の低さはデメリットと言えます。
また、雑記ブログでA・B・C・Dという四つのジャンルを扱っている場合、Aだけ(またはB、C、D)に特化したブログと比べると検索順位(Google・Yahoo!・Beingなど)の面でやや不利になる傾向があります。
検索エンジンの上位に表示されるサイトは情報を求めるユーザーにとって利益があるとGoogleが判断したサイトです。
Aというジャンルについての情報が欲しいユーザーにとってBやC、Dといった余計な情報が掲載されているブログよりもAに特化した情報を掲載しているブログの方が利益があるとGoogleは判断します。
そういった意味で雑記型のブログの場合、一つのジャンルについてみるとやや特化サイトよりも劣るという傾向があると言えます。
スポンサーリンク
ジャンル選びと運営の仕方
ここでは雑記型のブログを作成する場合のジャンルの選び方と運営の方法について書いていきたいと思います。
step
1ジャンル選びについて
まず先ほどご紹介した私が全くのド素人時代に立ち上げたサイト(https://xn--4gq516asou.com)のジャンルは大きく4ジャンルでしたが、これらにはそれぞれほとんどお互いに関連性はありません。
例に出しといてなんなのですが雑記型のブログと言えどあまり互いに関連性のないジャンルを複数選択するのは得策ではありません。
ではどのようにジャンルを複数選ぶとよいでしょうか。
直接関係はなくてもお互いの連想に飛躍のないものを選ぶ
例えば、主婦のみなさんに人気の『子育て』といったジャンルをまず一つ目のジャンルに選ぶとしましょう。
子育てには色々な側面がありますよね。
食育・習い事・通過儀礼などなど。
これらから連想すると例えば『料理』というジャンルは非常に相性のいいジャンルです。
また『教育』というジャンルも相性のいいジャンルと言えます。
さらに、子育て中お母さんにはメンタル面で問題を抱える人も多いので『メンタル』というジャンルも相性がいいです。
このようにして一つの軸となるジャンルからあまり飛躍のない発想で連想したジャンルを選んで雑記型のブログを作ると先ほどデメリットのところで挙げたブログの回遊率の低さをある程度解消することが可能です。
step
2運営の仕方
続いて雑記ブログの運営の仕方について。
デメリットのところでもお話ししたように、雑記型のブログはそれぞれのジャンルについて特化したブログに比べると検索順位の面でやや不利です。
ただし、記事の質や記事の量、更新頻度などによっては十分特化型ブログと張り合うことができます。

あまり時間のない人には酷かもしれませんが、それぞれの記事の文字数は最低でも1000字程度は欲しいところです。
立ち上げて間もないブログというのはGoogleからの信用が全くない状態ですので、信用を得ていくためには記事の更新頻度も大切です。
最初の三か月くらいは出来れば毎日、不可能ならば二日に一回程度は記事を更新していく必要があると思います。
スポンサーリンク
特化ブログについて
続いて特化ブログの特徴と運営の仕方について書いていきたいと思います。
すでにお話ししたように特化ブログとは扱うジャンルを一つに絞って記事を更新していくブログのことを指します。
メリット
特化ブログのメリット
- 検索順位の上位表示の面で有利
- ブログの回遊率が高い傾向
雑記型ブログのデメリットのところでもすでに触れましたが、雑記型ブログの中の1ジャンルの記事と比べて、ジャンルに特化したブログの記事は検索順位の上位表示の面で有利であると言えます。
もちろんしっかりとした情報のリサーチをした上で訪問者が求める正確な情報を提供する記事を書くことが大前提にはなりますが、ある特定のジャンルの情報のみを扱っているサイトはその情報に関してGoogleからの評価を受けやすいといえます。
また、一つのジャンルに絞って作られたブログはブログ内での訪問者の回遊率が高い傾向があります。
例えば、魚の目利きについての情報に特化したブログがあったとします。
あるユーザーがそのブログの『アジの目利き』についての記事にアクセスしてきたとしましょう。
そのようなユーザーは魚の目利き全般に関して興味がある可能性が高いので他の魚についての目利きの情報が載っていないかブログ内を回遊する可能性が高くなります。
スポンサーリンク
デメリット
特化ブログのデメリット
- 記事のネタ切れが早々に訪れる可能性あり
ある一つのジャンルに絞ってブログを運営していくとかなり早い時点で記事のネタ切れを起こす可能性があります。
一つ一つの記事がどんなに質の高いものでもたった10記事程度ではなかなかGoogleの高い評価は得られません。
そういう意味で選ぶジャンルによっては特化型のブログは早々にネタ切れを起こし、アクセスを集める前にとん挫してしまう可能性もあるのです。
ジャンル選びと運営の仕方
ここでは特化型のブログを作成する場合のジャンルの選び方と運営の方法について書いていきたいと思います。
step
1ジャンルの選び方
デメリットのところでもお話ししたように、特化型ブログでは記事のネタ切れが早々に起こってしまう可能性があります。
それでは記事のネタ切れが早々に起こらないためのジャンル選びはどのようにすればいいでしょうか。
より抽象的なジャンルを選択する
メリットのところで例に挙げた『魚の目利き』をまた使ってみます。
魚の種類はたくさんあるので目利きだけに特化した記事を書くブログでもいいのですがいずれネタ切れが起こる可能性があります。
そこで『魚についてのあれこれ』と言ったより抽象的なジャンルをブログのジャンルとして選択します。
すると、ブログでは『魚の目利き』を始めとして『魚の調理方法』、『魚の釣り方』、『魚の生態』、『珍しい魚を売っている魚屋さんの紹介』など様々なサブジャンルの記事を派生的に増やしていくことができます。
step
2運営の仕方
運営の仕方については雑記型のブログとあまり変わりません。
なるべくしっかりとした情報のリサーチを心がけ1000字程度の記事を書き、更新頻度を最低三か月程度は毎日または二日に一回にしていくことです。
スポンサーリンク
初心者は雑記型と特化型のどちらを選ぶべきか
最後に、ブログアフィリエイトにこれから参入していこうという初心者さんは雑記型と特化型のブログどちらを選択するべきかについて書いていきたいと思います。
まずはいろいろなジャンルの記事を書くべし!
個人的な意見になるのですが、初心者さんはまずはいろいろなジャンルの記事を書いていくことをお勧めします。
つまり雑記型のブログがおすすめということになります。
というのも私も最初に立ち上げたサイトは趣味のランニングに関することを書いていこうと思っていたのですが、初心者の私にとって一つのジャンルに絞って更新頻度と質を保った記事作成をするのはけっこう難しいものでした。
しかもずっと同じジャンルの記事を書いていると正直飽きてしまうのです。
ですので、慣れない作業でただでさえやる気が持続しづらい初心者さんは気分転換もかねて様々なジャンルの記事を書きながら作業に慣れていくのがいいと思います。
雑記型ブログのジャンル選びのところで書いたようにできればお互いに連想がしやすいジャンルを選択するのがよいのですが、ぶっちゃけた話全く関係のないジャンルでも自分が興味があるものであればなんでも構いません。
私が初心者の時に立ち上げたブログも興味のあるジャンルを手当たり次第に記事にしていったはっきり言ってぐちゃぐちゃの雑記ブログですが、それでも最低月5万円ほどは稼げるブログになっています。
初心者のうちはブログの運営に飽きて更新頻度が下がってしまうのが特によくないので、記事が書けるのであればとりあえずジャンルはなんでもいいのでガンガン書いていくのがおすすめです。